「人といると疲れるし、1人のほうが楽」
「他の人の嫌なところばかり気になる」
といういわゆる「人間嫌い」の方は1人でいることを好みますが、人間嫌いの方の中にも、
「恋愛したい」
「結婚したい」
「人間嫌いを克服したい」
と思っている方は多いものです。
人間嫌いでも、少しのポイントを実践するだけで、心から好きになれる人と出会い恋愛することができます。
また好きになった人が人嫌いだったとしても、近づき方を工夫するだけで、相手との距離を縮めて恋愛関係になることは可能です。
「人間嫌いでも恋愛したい!」という方、また「好きになった人が人間嫌いみたい…」なんて方はぜひご覧ください。

人間嫌いな人の特徴・心理

まずは人間嫌いな人の特徴や、人間嫌いになる原因・心理について知っておきましょう。
自分が、あるいは好きな人が人間嫌いなのか診断してみることで、正しい対策を取ることができます。
当てはまったら人間嫌い?人間嫌いな人の特徴・診断
基本的に1人
群れることやグループ行動を嫌い、昼食や休憩も1人でとりたがります。
全体の輪を乱すほどの迷惑行動はしないものの、気づいたら1人でいる人、何となく話しかけにくいオーラを放っている人は人間嫌いかもしれません。
他人への関心が薄い
他人への関心が薄いゆえに、他の人との深い関係を築けない人もいます。
「人は人、自分は自分…」という気持ちが強いため、相手の顔や名前を覚えるのが苦手だったり、会話した内容をすっかり忘れてしまったりします。
「人間嫌い」という強いネガティブ感情がないものの、親友や近しい友達が極端に少なく、特に必要を感じていないという特徴があります。
表情、リアクションが薄い
「自分の気持ちを他人に知られたくない」
と強く思っている人は、表情やリアクションも薄くなります。
周りからは「何を考えているかわからない」と言われ、近づきにくい印象を与えます。
プライベートなことを話したがらない
自分が本当に信頼した人以外には、プライベートの話をほとんどしません。
特に休みの日に何をしているか、恋人はいるのか…などの個人的な話を聞かれると嫌がります。
SNSにも日常がわかる投稿はほとんどせず、謎に包まれた私生活を送っています。
飲み会、遊びの誘いは基本断る
メンバーや日にちに関わらず、誘いは基本断ります。
自分のペースを崩されるのを極端に嫌うだけでなく、周りの反応を気にしないので、「全員参加」などの飲み会もサラリと断ってしまい、周りを驚かせるかもしれません。
ネガティブ発言が多い
「自分がいるとみんなが楽しくないと思う」
「僕の話なんか誰も聞きたくないから」
といったネガティブ発言が極端に多い人は、謙虚というよりも人嫌いの可能性が高いです。
以下で詳しく取り上げますが、自尊心が低いゆえに人嫌いになる人も多いのです。
コミュ障気味
コミュニケーションを取るのが苦手ゆえに人嫌いになってしまった、という人もいます。
おどおどしていて普通の会話ができない人、目を見て話すことができない人、常にKY発言をして周りを凍り付かせる人…などは、多かれ少なかれ「自分はうまく話せない」というコンプレックスを抱えているものです。
コンプレックスゆえに人と会話するときに緊張し、さらに不自然になり…といったループに陥ってしまうため、人と話すこと自体を避けてしまうのです。
人間嫌いになる原因・隠れた心理とは
人間嫌いになるのには理由があり、それぞれに隠れた心理があります。
人間嫌いになる理由として一般的な、4つの心理を見てみましょう。
トラウマがある
他人に裏切られた・傷つけられた経験があると人間嫌いになりやすいです。
「心を開いて、また裏切られたら立ち直れないかも」
と思い、傷つくくらいなら初めから心を開きたくない…と考えて心を閉ざしてしまいます。
一種の自己防衛反応ですね。
一見人付き合いが良さそうなのに、深い関係になれない…という人は、他人を信じることができないゆえに浅く広い関係を好んでいる可能性が高いです。
自尊心が低い
自尊心が低いゆえに人嫌いになる人もいます。
自尊心が低いと、常に周囲の反応を気にしてしまい、「笑われているのでは」「怒らせているのでは」と疑心暗鬼に陥ってしまいます。
そのため人といると疲れ切ってしまい、結局1人でいることを好むようになります。
他の人と比べてコンプレックスを抱くことも多く、常に回りの人に嫉妬するため、発する言葉もキツくなってしまう傾向があります。
完璧主義
完璧主義の人は、他人にも自分にも厳しいゆえに他人を遠ざけてしまいます。
完璧を求めるゆえに他人のちょっとした欠点やクセに反応してしまい、「こんな人とは無理」とすぐに関係を終わらせてしまいます。
他人に厳しい人は自分にも厳しい傾向があり、自分でも「こんなことを言ってしまった」なんて自己嫌悪に陥ることが多いため、やはり1人を好むようになります。
異常に繊細
生まれつき繊細な人・内向的な人も人嫌いになる可能性が高いです。
優しすぎる性格だと他人といる時に気を遣い過ぎてしまい、1人になったときにドッと疲れて「やっぱり1人でいたい」と思います。
内向的な人は口下手なことが多く、コミュニケーションを取ることがストレスになるゆえに人を避ける…という人もいるでしょう。
人間嫌いだけど恋愛したい!どうすればいい?

ネット上には
「人間嫌いは恋愛できないのか」
という悩みが多く寄せられています。
結論から言うと、人間嫌いでも恋愛をすること・幸せな結婚をすることは可能です。
しかし幸せな恋愛をするためには、少しだけ他人との壁を低くする必要があります。
そのための方法をご紹介しましょう。
人間嫌いでも恋愛できます
倫理の先生は人間嫌いに近い感じで、他人が家にいるなど信じられないと言っていたそうですが、学生結婚してました。 もちろん人間嫌いの度合いにもよるでしょうが、人は誰でも恋に落ちるようです。 人間嫌いという性質は何か理由があって生じるものでしょう。 だから、それを覆してくれる人の登場が、その人にとっての恋なのですから、人間嫌いでないというのは恋愛の前提ではないと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038949230?__ysp=5Lq66ZaT5auM44GE44CA5oGL5oSb
恋愛しなくても結婚してる人もいますよ。私の主人がまさにその人です。でもあまり関わってませんよ。お互い干渉し合うのがもともと好きでないお互いでしたから丁度よい関係です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089187925?__ysp=5Lq66ZaT5auM44GE44CA5oGL5oSb
まず恋愛は人が人間を好きになって起きる現象です。 人間嫌いにも色々な種類があると思うんです。ギリギリ人間嫌いだけど人の魅力は理解できるという人なら恋愛は可能でしょう。 人間が好き・嫌いではないは基本だとは思いません。変な言い方ですけどリハビリとして行うのも有りだと思いますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038949230?__ysp=5Lq66ZaT5auM44GE44CA5oGL5oSb
人間嫌いでも恋愛・結婚している方はたくさんいます。
さらに言うと、恋愛をきっかけに人間嫌いが少しずつ治る可能性もあるのです。
しかし成り行き任せに恋愛に落ちるのを待つのでなく、他の人との距離を縮める努力と、焦らずに時間をかけることが必要です。
一目惚れやドラマチックな出会いよりも、じっくり1人の人を好きになるほうが向いているため、まずは他の人を知る努力をしてみましょう。
人間嫌いが恋愛するための5つの方法
まずは笑顔
無表情・怒ったような顔の人は、他人を寄せ付けない雰囲気を放っており、壁を感じさせます。
まずはその壁をなくすために、少しずつ笑顔をつくる練習をしてみましょう。
鏡の前で笑顔を作る練習をしたり、日常的に口角を上げる習慣を作るだけでも、表情が明るくなります。
笑顔の人は自然に人を安心させ、引き寄せるものですので、自然にコミュニケーションを取るうちに気になる人ができるかもしれません。
目を見て話す
目には人の感情が表れます。
目を見て話さない人のことは信用できませんが、話下手でもきちんと目を見て話を聞く人は好感を持たれます。
話下手だとしても、アイコンタクトができれば恋愛に発展する可能性もありますね。
聞き役に徹してみる
人は自分の話をよく聞いてくれる人、内容をきちんと覚えていてくれる人に好感を持つものです。
自分の話をするのが苦手なら、まずは聞き役に徹してみるのはいかがでしょうか。
相づちを打ちながら聞いたり、少し質問したりするだけで、意外にも簡単に会話が発展していくのを感じるでしょう。
少しずつ会話が上手になり、話の合う人を見つけられるかもしれません。
イメチェンして自信をつける
コンプレックスがあるゆえに人間嫌いになっているなら、少しずつコンプレックス改善に取り組んでみましょう。
美容室に行き、新しい洋服を買うだけでも気分が変わります。
自分の良さを引き出す方法を探すために、雑誌やネットでお手本となる人を見つけたり、「パーソナルカラー診断」「骨格診断」などを利用するのも効果的です。
目標は完璧になることでなく、自信をつけることです。
似合う服・髪形を見つけて少しずつ自身をつけてみましょう。
良いところを見つける練習をする
他人の欠点ばかり目につくなら、リハビリと考えて「他人の良いところを探す練習」をしてみましょう。
完璧な人間がいないのと同じく、完璧な恋愛はあり得ません。
欠点があっても、それを補うほど良いところがあるからこそ、他人を好きになれるのです。
他人の良いところを見つけるのが上手になれば、完璧でなくても好きになれる相手を見つけられるでしょう。
人間嫌いな人と相性がいいのはこんな人
人間嫌いな人でも恋愛は可能ですが、誰とでもうまくいくわけではありません。
相性のいい人を選ばないと、交際自体がストレスになったり、人間嫌いが悪化してしまう可能性もあります。
人間嫌いの人と相性がいいのは、以下のようなタイプです。
自立している人
人間嫌いな人は、小さなことにも過剰に反応して情緒不安定になってしまう傾向があります。
精神的に自立している人がいつもそばにいてくれると安心でき、「なくてはならない存在」となり長続きするでしょう。
距離感を大切にしてくれる人
人間嫌いな人は恋人と距離の縮めるのも時間がかかり、どちらかがそれを焦ったり強要すると拒否反応を示します。
距離の縮め方も相手に合わせることができ、距離感を大切にしてくれる人となら安心して付き合えます。
強要しない人
連絡やデートの頻度を強要されると、人間嫌いの人は大きなストレスを感じます。
依存しすぎず、相手を支配しようとしない人を選ぶべきです。
人を好きになる努力をするのと同時に、自分と相性の良い人を選ぶのも大切なのです。
好きになった人が人嫌いなら?落とし方と注意点

ここまでは人嫌いな人の心理について考えましたが、もし好きになった相手が人嫌いだった場合にはどうすればいいのでしょうか。
人嫌いな人を落としたいなら、通常とは異なるアプローチをするべきです。
一般的な恋愛テクや駆け引きをすると、反対に相手が拒否反応を示してしまうかもしれません。
以下に、人嫌いな人を落とすために覚えておくべきポイントをまとめました。
人嫌い男子・女子を落とすポイント
否定しない
人間嫌いな人は、少し指摘されただけでも「否定された」と感じて傷つき、相手と距離を置くようになります。
言葉遣いにも気をつけて、相手を威圧するような言い方をしないように気をつけましょう。
また他の人の悪口を言っただけでも「自分のことも悪く言うに違いない」と思われてしまいますので、話題に気をつける必要があります。
褒める
人間嫌いな人はコンプレックスを感じていることが多く、自分より優れていると感じる人には心を開きづらいものです。
心の距離を縮めるためには、まずは褒めてみましょう。
わざとらしくなく自然に、自分が感じた相手のすごいと思うところ、真似したいと思うところを誠実に伝えてみましょう。
それを何度か続けると、「この人は自分を評価してくれる」と感じ、心を開いてくれます。
時間をかける
人間嫌いな人と付き合うためには、まずは信頼できる相手だと認識してもらう必要があります。
その壁を越えて初めて心を開いてもらうことができ、その後恋愛対象として見てもらうことができます。
通常時よりも恋愛までのステップが多いだけでなく、ひとつひとつのステップに時間がかかることを覚えておきましょう。
連絡をやめない
人間嫌いの人は、自分から連絡をするのが苦手なものです。
「いい感じになってきた?」と思っても向こうからは一向に連絡がこなかったり、自分だけがいつも連絡しているように感じると、時々疲れてしまうでしょう。
しかし途中で連絡をやめて駆け引きをしようとすると、人間嫌いの人は「嫌われた?」と思い心を閉ざしてしまうかもしれません。
めげずに連絡し続けることこそ、人間嫌いの人を落とすポイントです。
焦らない
恋愛にはタイミングが大切と言われますが、人間嫌いの人の場合は一般的な恋愛メソッドは当てはまらないかもしれません。
自分が思ったようなタイミングで関係が発展しなくても焦らず、相手のタイミングに合わせましょう。
人間嫌いな人と上手に付き合う方法

人間嫌いな人と晴れて付き合うことになった方は、長続きさせるための方法を知りたいと思うことでしょう。
また恋人でなくても、友達に、また仕事仲間に人間嫌いな人がいる方も、上手に付き合っていく方法を知りたいと思うかもしれません。
人間嫌いな人と長く上手に付き合うために必要なことをまとめました。
恋人なら
人間嫌いの人は、恋人から依存されたり束縛されたりするのを特に嫌います。
自分のペースが保てないと感じると、話し合いもなく急に「別れたい」となるかもしれません。
人間嫌いの恋人と長く付き合うためには、適度な距離を保つことが大切です。
自分の機嫌は自分でとることができ、相手に何かを求めたりしない、という大人な関係だとうまくいきます。

同僚なら
人間嫌いの人が職場にいる場合は、プライベートに干渉しすぎず、飲み会などに無理に誘うことも控えましょう。
仕事はきちんとやる真面目なタイプが多いので、それを評価することが大切です。
飲み会に来ないとはいえ、仕事仲間への敬意は持っているため、「付き合いが悪く気に入らない」などのレッテルを貼らずに接しましょう。
かなり時間がかかるとしても、少しずつ心を開いてくれるはずです。
友達なら
友達だと「いま電話したい」「すぐ返信がほしい」と思うものですが、人間嫌いの友達にそれを求めると、相手は離れていきます。
適度な距離を保ち、「向こうが話したくなったら返事がくるかな」くらいの気持ちでいると良いでしょう。
独特な距離感を感じるかもしれませんが、人間嫌いな人は一度友達になると長続きするものですので、ぜひ今の友情を大切にしてくださいね。
人間嫌いでも恋愛したい まとめ

人間嫌いでも幸せな恋愛・結婚をすることは可能ですし、人間嫌いな人の心を掴んで交際することもできます。
しかしそのためには、人間嫌いになる心理や特徴を知り、それに合わせた克服方法や攻略方法を実践する必要があります。
人間嫌いな人の特徴は以下の通りです。
- 基本的に一人
- 他人への関心が薄い
- 表情、リアクションが薄い
- プライベートなことを話したがらない
- 飲み会、遊びの誘いは基本断る
- ネガティブ発言が多い
- コミュ障気味
人間嫌いになる原因・隠れた心理には以下のものがあります。
- トラウマがある
- 自尊心が低い
- 完璧主義
- 異常に繊細
人間嫌いだけど恋愛したい!なら、成り行き任せでなく、努力と時間が必要です。
人間嫌いが恋愛するための5つの方法は以下の通りです。
- まずは笑顔
- 目を見て話す
- 聞き役に徹してみる
- イメチェンして自信をつける
- 良いところを見つける練習をする
人間嫌いな人と相性がいいのはこんな人です。
- 自立している人
- 距離感を大切にしてくれる人
- 強要しない人
人嫌い男子・女子を落としたいなら、以下のことに気をつけてアピールする必要があります。
- 否定しない
- 褒める
- 時間をかける
- 連絡をやめない
- 焦らない
人間嫌いな人と上手に付き合う方法は以下の通りです。
- 恋人なら→依存しすぎない
- 同僚なら→飲み会などを強要しない
- 友達なら→適度な距離を保つ
人間嫌いな人は他の人と距離を縮めるのに時間がかかりますが、一度築いた信頼関係は大切にするという特徴があります。
特有の心理や特徴を自分で理解し、それを理解してくれる人を選ぶことで、長く続く恋愛関係を築くことができるのです。
人間嫌いに悩む方も、人間嫌いの人との付き合い方に悩む方も、ぜひ参考にしてくださいね。



コメントをどうぞ