会社や友達の中に1人はいる「めんどくさいな…」という女性は総称して「こじらせ女子」と呼ばれています。
周りが扱いづらいだけでなく、本人も「恋愛がしたいのにできない」という悩みを抱えているという特徴があります。
恋愛ができない…と悩むあなたも、実はこじらせ女子になっているかもしれません。
今回はこじらせ女子の特徴・チェックリストと、こじらせを脱却して恋愛するためのステップをまとめました。
「私ってもしかしてこじらせてる?」というあなたも、
「こじらせ女子でも幸せになる方法が知りたい!」という方も、
「好きになった人がこじらせ女子だった…落とし方は?」という男性も…
こじらせ女子について知りたい方は、ぜひご覧ください。
こじらせ女子とは?令和版こじらせ女子の意味

「こじらせ女子」はもはや誰もが知るワードですが、その意味はだんだんと変化しているようです。
もともとは、ライターの雨宮まみさんのエッセー『女子をこじらせて』(幻冬舎文庫出版)が話題となり、2013年度の流行語にノミネートされたことから「こじらせ女子」というワードが世に広まりました。
雨宮まみさんいわく、こじらせ女子とは以下のような女性を指します。
- 自分の女性性(女性らしさ)への自己評価をこじらせている
- 自意識への自己評価をこじらせている
自分が女性として価値があると思えなかったり、劣等感を感じたりしている女性ということですね。
しかし最近は、本来の「女の子らしい自分を受け入れられない」という特徴に「めんどくさい女」というニュアンスも加わって「こじらせ女子」というワードが使われています。
令和版こじらせ女子の意味
いま「こじらせ女子」というワードは、以下のような女性に対して使われています。
- 女らしくないことにコンプレックスがある
- 自己肯定感が低く、扱いづらい
- ネガティブで言い訳が多い
- 恋愛や人付き合いが苦手
もともとの「女の子らしい自分を受け入れられない」という意味に、「コンプレックスからコミュ障・恋愛嫌いになる人」「モテる女や女性らしいことを過敏に嫌う人」などの要素が加わっているようです。
周りから「あの人ちょっとめんどくさいな…」と思われるとき、「あの人、こじらせ女子だよね」なんて言われてしまうようです。
「こじらせ女子」が話題の理由
「こじらせ女子」というワードが浸透しているということは、それに該当する人が増えているということでしょう。
調査してみると、
- 恋愛できない女子が増え、「私、こじらせ女子?」と悩んでいる
- 「こじらせを脱却して恋愛したい!」と悩む女子が増えている
- 周りから「こじらせてるなー」と思われている女子が多い
という現状がわかりました。
「こじらせ女子」の中にもタイプがあり、タイプごとに特徴や対処方法が異なります。
こじらせ女子を脱却するためには、まずは自分のこじらせタイプを知るべきです。
会社や友達にこじらせ女子がいて扱い方に悩んでいる方も、その人のタイプを知ることで正しい対処法を実践することができるでしょう。
もしかして私も?!こじらせ女子診断とタイプ別の特徴

まずはチェックリストで、あなたが「こじらせ女子」に当てはまるのかどうかを診断しましょう。
こじらせ女子の特徴が当てはまったら、その中でも
- 自虐系こじらせ女子
- 個性派こじらせ女子
- おかん系こじらせ女子
- 二次元こじらせ女子
のどれに当てはまるのかチェックし、こじらせ女子卒業のためにするべきことを確認しましょう。
こじらせ女子の特徴・チェックリスト
- 女性らしい服装、行動が苦手
- 人に頼るのが苦手
- 褒められるのが苦手
- イケメンが苦手
- モテる女子が嫌い
- リア充な人が嫌い
- おひとりさまを好む
- 「私なんか」「でも」「だって」が口癖
- 「彼氏ほしい」と口に出せない
「こじらせる」という言葉の通り、コンプレックスゆえに素直になれないという特徴があります。
コンプレックスを意識させる人や状況を嫌い、自分を正当化するためについついネガティブな話をしたり、誰かを厳しく批判したりしてしまいます。
上記のチェックポイントが当てはまったあなたも、身近な人がこじらせ女子かも!と思ったあなたも、より詳しい「タイプ別こじらせ女子診断」を見てみましょう。
タイプ別に見る「こじらせ女子」の特徴と理由
自虐系こじらせ女子
「私なんか太ってるからさ」「女捨ててるし」「もうオバサンだからさ」など、見た目や年齢などのコンプレックスをネタにするタイプです。
周りからイタイと思われたくない…と思うあまり、「私、ネタにできるくらい気にしてないんですよ」とアピールをするために自虐的な話をするのですが、逆に周りから引かれてしまいます。
不幸エピソードが多いという特徴もあり、リア充組の話を聞くと「いいなぁ…わたしなんかさ…」と自虐話にしてしまうため、周りから「絡みたくない人」と見られがちです。
個性派こじらせ女子
女性らしい服装や言動ができない自分を正当化するために「私は個性派だから」と考え、「一般ウケしなくてもいいし」と開き直る傾向があります。
髪を派手な色に染めたり、原色多めの奇抜な服装をしたり…と男ウケからは程遠いファッションを好むだけでなく、モテファッションをする女性を激しく嫌うという特徴もあります。
自分の世界観が強く自己顕示欲が高い傾向もあり、SNSの投稿も個性的な内容が多いです。
おかん系こじらせ女子
女子力が低いというコンプレックスをカバーするために、彼氏や好きな人に「家庭的アピール」をしすぎてしまい、奥さんを通り越しておかん的存在になってしまう女子もいます。
手料理を振る舞うだけでなく、頼んでもいないのに洗濯・掃除をしたり、お弁当を作ったり…と頑張りすぎると、男性は「女として見られなくなった」「パーソナルスペースに土足で入られた」と感じて恋愛対象に見られなくなってしまいます。
彼氏はできるのに、続かない…という方の場合は、おかん化していないか考えてみましょう。
二次元こじらせ女子
好きなタイプを聞かれて、アニメのキャラやアイドルの名前を答えるタイプです。
恋愛への憧れが強く、まんが・ドラマ・恋愛マニュアルで得たモテテクや恋の駆け引きに関する知識量が膨大なため、「男性って〇〇だからさ」なんてアドバイスをしたりします。
その割りに年齢=彼氏いない歴である確率が高く、いざ好きな人ができたときに挙動不審になってしまいチャンスを逃してしまうのです。
ここからは、それぞれのタイプに効果的な「こじらせ女子脱却ステップ」を見てみましょう。
「それでも恋したい!」こじらせ女子卒業のためのステップ

こじらせ女子には、周りに媚びるために自分を偽ったりしない、という良い点があります。
コンプレックスゆえの「こじらせ」を乗り越えることで、本来持っている長所が際立つ魅力的な人になることができ、幸せをつかみ取ることができるはずです。
こじらせを脱却し、幸せを手にするためのステップを詳しく解説します。
まずは自分を認める
- 「自分はダメだから」という考えを封印
- 良いところを数えてみる
- 自分を認めてくれる友達、家族と時間を過ごす
- 自分を大事にする時間をとる
- 女性として幸せになる未来を思い描いてみる
何かに挑戦するときには、「どうせ似合わないから」「頑張ってる自分、気持ち悪い」なんてネガティブな気持ちを徹底的に払いのける必要があります。
「ネガティブな気持ちになったら歌を聞く」などの自分なりの解決策を考えて、マイナス思考を排除するクセをつけましょう。
意識的に自分の良いところを数え、認め、それを助けてくれる人と一緒にいることも大切です。
自分を大切にできると、自然と自分を大切にしてくれる人を選ぶことができるものです。
まずは自分の良いところも悪いところも受け入れ、「自分には幸せになる価値がある」と考える練習をしてみましょう。
女性としての自信をつける
- 新しい髪形、メイク、ネイルにチャレンジしてみる
- 「女らしいものは似合わない」という思い込みをなくす
- 趣味を始めてみる
- 目標を立てて何かにチャレンジする
こじらせ女子のほとんどは見た目からくるコンプレックスを抱えています。
逆説的に考えると、見た目を変えることでコンプレックスを解消できる可能性が高い、ということですね。
女らしいものが似合わない…と思い込んで避けてしまうクセを治し、少しずつ、自分に似合う髪形やメイクに挑戦してみましょう。
こじらせ女子が苦手とする「ピンク」には、ホルモンバランスを整える効果・リラックス効果があると言われていますので、少しずつでも生活に取り入れてみましょう。
ボールペン・携帯カバー・財布などの小物であれば、気兼ねなくピンクを取り入れることができます。
また新しいものに挑戦することで表情がイキイキするため、今までにない魅力を身に着けることができるかもしれません。
料理をするだけでも、「ハンバーグを極めるぞ!」などの目標があれば、それを達成することで喜びも得られますし、自信にもつながるでしょう。
書道やフラワーアレンジメントなどの趣味に挑戦すると、その過程で美しい所作を身に着けることもでき、ワンランク上の女性を目指すことができます。
異性と出会える場所に行ってみる
- 異性と出会うことに慣れる
- 異性と会話することに慣れる
- 少しずつ心を開いてみる
こじらせ女子の多くは、異性・イケメンといると緊張してしまい、うまく会話できず失敗する度にさらにこじらせ度が高まる…という負のスパイラルにはまっています。
負のスパイラルから脱却するためには、「普通に会話できた」という成功実績を積み重ねて自信をつける必要があります。
まずは異性と会話することに慣れ、緊張や不安を乗り越えましょう。
異性と普通に会話できるようになったら、少しずつ自分の心の扉を開いてみます。
「私なんか…」というぶっちゃけ話ではなく、「今日こんなことがあって嬉しかった」などの普通の話でいいので、自分の気持ちを上手に話す練習をしてみましょう。
自分の気持ちを伝えることができ、相手もそれを聞いてくれる…とう経験を積み重ねると、他人・異性に心を開くことへの恐怖心も少なくなります。
こじらせ女子はモテる?!男子の本音を調査

「恋愛できない」と悩む女子が多い一方、こじらせ女子を「かわいい」と感じる男性も一部いるようです。
実際のところ、男性はこじらせ女子のことをどう思っているのでしょうか。
どんな場合に、こじらせ女子が恋愛対象となるのでしょうか。
男性の「こじらせ女子」への本音をあつめてみました。
こじらせ女子は「めんどくさい」が多数
やはり大半の男性は、こじらせ女子を「めんどくさい」「苦手」と感じているようです。
代表的な意見は以下の通りです。
- 上から目線・キツい言葉の女子は苦手
- イライラしてしまう
- 付き合ったらめんどくさそうだな、と思う
- めんどくさい人は疲れるから、一緒にいたくない
- 気配りができる人と結婚したい
真剣なお付き合いや結婚を考える人ほど、普通な性格の女性・気配りのできる女性を求めるものです。
周りと少し違う「こじらせ女子」は変わっている・めんどくさいと思われてしまい、恋愛対象から外されてしまう傾向があります。
少数の男子が「こじらせ女子はかわいい」と
少数ながら、こじらせ女子に「逆にそそられる」と感じる男性もいます。
主な理由は以下の通りです。
- 自分と似ているからうまくいきそう
- 人間味があるからそそられる
- 「氷山を僕が溶かしてあげたい」とそそられる
- 顔がかわいければOK
万人ウケせず悩んでいる姿を「かわいい」と思い、構いたくなる…なんて男性もいることがわかります。
こじらせ女子の皆さんは、そのままの自分を受け入れてくれて評価してくれる男性が現れたら、恥ずかしがらずにそのチャンスを逃さないようにしましょう。
こじらせ女子と相性の良いタイプ・落とし方

こじらせ女子が幸せをつかみ取るためには、自分のコンプレックスを乗り越えると同時に、自分と相性の良い人を選ぶ必要があります。
相性の良い人に的を絞ってアプローチすることで、時間を上手に使ってこじらせ脱却を果たすことができるでしょう。
こじらせ女子と相性の良いタイプ
- メンタルが安定している人
- 器の大きい人
- 言動にいちいち反応しない人
- キャピキャピ系が苦手な人
- 個性を楽しめる人
こじらせ女子と相性がいいのは、器が大きく小さなことを気にしない人です。
さらに「女性とはこうあるべき」というような固定概念を持っておらず、その人自身を受け入れられる広い考えの持ち主であれば、こじらせ女子の長所に気づくことができるでしょう。
周りにこんな男性がいたら、勇気を出して接近してみてはいかがでしょうか。
こじらせ女子を好きになったら?効果的なアプローチと落とし方
最後に、男性がこじらせ女子を好きになった場合にはどんなアプローチをするべきか解説します。
- とにかく自分から連絡を
- ネガティブな話は聞き流す
- 内面を評価していることを上手に伝える
- 塩対応にもめげない
こじらせ女子は素直に反応することが苦手なため、連絡がきて嬉しくてもすぐに返信しないことが多いです。
褒められて内心舞い上がっても、ついつい塩対応を取ってしまいます。
何を話してよいかわからず、ついつい愚痴ばかり話してしまう…なんてこともあるでしょう。
こじらせ女子を落とすためには、自分の思ったような反応が返ってこなくても諦めないことが大切です。
めげずに連絡を続け、適度に褒めたり気遣いを示しましょう。
心を開くまで時間がかかりますが、一度心を開いた相手は大切にするという特徴があるため、信頼関係ができた後には交際できる可能性が一気に高まります。
少しの期間頑張ってアプローチしてみて、こじらせ女子のハートをこじ開けましょう。
「こじらせ女子」について まとめ

こじらせ女子とは、女の子らしい自分を受け入れられない女性を指す言葉です。
最近では「めんどくさい女性」「扱いづらい女性」というニュアンスも加わり、自己評価が低い・恋愛が下手…といった女性の総称として使われているようです。
「こじらせ女子」が話題の理由は以下の通りです。
- 恋愛できない女子が増え、「私、こじらせ女子?」と悩んでいる
- 「こじらせを脱却したい!」と悩む女子が増えている
- 周りから「こじらせてるなー」と思われている女子が多い
こじらせ女子を脱却するためには、タイプごとに異なる特徴や対策を知る必要があります。
こじらせ女子には以下のような特徴があります。
- 女性らしい服装、行動が苦手
- 人に頼るのが苦手
- 褒められるのが苦手
- イケメンが苦手
- モテる女子が嫌い
- リア充な人が嫌い
- おひとりさまを好む
- 「私なんか」「でも」「だって」が口癖
- 「彼氏ほしい」と口に出せない
こじらせ女子の中には、4つのタイプがあります。
- 自虐系こじらせ女子
- 個性派こじらせ女子
- おかん系こじらせ女子
- 二次元こじらせ女子
こじらせを卒業して恋をするためには、以下の方法が効果的です。
- まずは自分を認める
- 女性としての自信をつける
- 異性と出会える場所に行ってみる
こじらせ女子に対する男子の本音は以下の通りです。
- こじらせ女子は「めんどくさい」が多数
- 少数の男子が「こじらせ女子はかわいい」と
自分と似ているから・人間味があるから…などの理由で、一部の男性からはモテることがわかります。
こじらせ女子と相性の良いタイプは以下の通りです。
- メンタルが安定している人
- 器の大きい人
- 言動にいちいち反応しない人
- キャピキャピ系が苦手な人
- 個性を楽しめる人
こじらせ女子を好きになった場合の、効果的なアプローチと落とし方は以下の通りです。
- とにかく自分から連絡を
- ネガティブな話は聞き流す
- 内面を評価していることを上手に伝える
- 塩対応にもめげない
この記事を読んでこじらせ女子に当てはまると感じたあなたも、こじらせ脱却のためのステップを実践して幸せへの道を歩み始めるのはいかがでしょうか。
こじらせの殻を破ればあなたの良いところが輝きますし、恋愛・仕事・私生活での問題が少なくなって、もっと生きやすくなるはずです。
ぜひ怖がらずに一歩踏み出し、新しい自分を探してみましょう。


コメントをどうぞ